この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年03月16日

うちのとっておき〜西洋椿〜



うちの石垣には、大きな西洋椿が根をおろしている。

ばあちゃんにこの椿を売ってくれという人もいたそうだ。

その椿の蕾が膨らみ始めた。
咲くのが桃や桜の時期ににているので、これまた紅白で花が楽しめる。

将来、新しい石垣をつく予定だが、是非この椿は残したいと思う。

何年もかかって大きくなったのだから、最期まで面倒みたい。

現在は椿が石垣を支えている状態だ。
石垣の間からにょきっと生えているので、かなり大きくても、小径の脇に丁度いい高さで花がつく。

今年もまた鮮やかに門口を彩ることだろう。
  


Posted by 秀一郎 at 22:37Comments(2)山ならではの・・・

2008年03月16日

東谷探検




お昼ご飯を食べて、ジャガイモ植えて、あやめをおんぶしたら、いざ探検へ!

昔、家のすぐ裏の山にあった地神さん。

現在はうちくの南天畑と畦地の上がり口の向こう側に祀られている。

今週末は地神さんのお祭りだ。
頭屋組が当たっているので偵察に〜。

竹藪の中、ひっそりと祀られていました。
ここにも、桜や梅がありあやめの良い遊び場になりそうだ。

罰が当たらない程度の遊び場ね!
  


Posted by 秀一郎 at 15:13Comments(0)東谷っ子

2008年03月16日

額谷小学校



落合より骨川・一万へ向かうと、程なく大きな石碑が建っている。

そのあたりに額谷小学校があったらしい。
旦那曰わく、
「もう一寸山側に小学校はあった」

とか。

このあたりに、『東谷城』もあったのだろう。

歴史を辿る〜。
ロマンがあるわ!

そして、天気がいいとついふらふら歩いてしまう(笑)。

これから秀一郎の『ふらふら病』がうずうずするぞ!
  


Posted by 秀一郎 at 14:26Comments(0)東谷っ子

2008年03月16日

祇王山整備事業











朝8時より、東谷のシンボル『祇王山』の春の整備事業を行いました。

川東からも応援があり、30名の力で上がり口と、トイレ周りを重点的に作業しました。

今回も愛郷会よりのお茶とパンの差し入れを、見晴らしの良くなった山頂で頂きました。

整備を重ねていくうちに、毎年少しずつでも山頂の景観が良くなってきているのが、家からわかるのが気持ちいい!

桜の時期に、あそこで花見など如何かな?
  


Posted by 秀一郎 at 13:37Comments(0)東谷っ子