2008年03月11日
微妙なテンパリ
東谷公民館にて、同好会登録の為の入力作業に入る。
各同好会の会則に登録申請書、会員名簿を、来年度に向けて調査したものでわかるものを打ち込む。
18日を期限としたが、それまでに今年度の報告書類もやってくるだろうし、連合自治会の引継ぎの続きもあるだろうから、出来ることから片すことにした。

防火管理者の講習が来月受講なので、予習もし~の。
・・・本館の避難経路は去年までのプランがあるのでいいが、別館は避難経路から設定しなけりゃならん。
図面引いて・・・。
あらかた、来月からの職員のシフトは仕上がった。
老人会の総会資料も出来上がった。
残るは23日の研修が済んだら、会計報告を打ち込み終了。
センター長のがんこいってつさんは、秀一郎以上にテンパッテいる。
・・・らしい。
そりゃそうだろ。
あんな処理、常人じゃ対応出来んでな。
その上、会議詰め。
今夜は連合自治会の役員会。
来週はコミュニティの役員会に企画委員会にと大忙しのがんこいってつさん。
人ゴトのようには言えんが・・・。
これから、がんこいってつさんのメールを開く。
添付ファイルがようけついとる。
開いて仕事せなあかんなぁ。
一人でしょう(背負う)より、二人でしょうほうがいいものね。
がんばろう。
各同好会の会則に登録申請書、会員名簿を、来年度に向けて調査したものでわかるものを打ち込む。
18日を期限としたが、それまでに今年度の報告書類もやってくるだろうし、連合自治会の引継ぎの続きもあるだろうから、出来ることから片すことにした。

防火管理者の講習が来月受講なので、予習もし~の。
・・・本館の避難経路は去年までのプランがあるのでいいが、別館は避難経路から設定しなけりゃならん。
図面引いて・・・。
あらかた、来月からの職員のシフトは仕上がった。
老人会の総会資料も出来上がった。
残るは23日の研修が済んだら、会計報告を打ち込み終了。
センター長のがんこいってつさんは、秀一郎以上にテンパッテいる。
・・・らしい。
そりゃそうだろ。
あんな処理、常人じゃ対応出来んでな。
その上、会議詰め。
今夜は連合自治会の役員会。
来週はコミュニティの役員会に企画委員会にと大忙しのがんこいってつさん。
人ゴトのようには言えんが・・・。
これから、がんこいってつさんのメールを開く。
添付ファイルがようけついとる。
開いて仕事せなあかんなぁ。
一人でしょう(背負う)より、二人でしょうほうがいいものね。
がんばろう。
2008年03月11日
香り高き

秀一郎はこの色が好き。
えずくろい、そして何とも妖しげな色が好き。
八重の花びらが可憐さを醸し出し、白梅や桃梅より迫力がある。
さしずめ、うちの庭の貴婦人だ。
2008年03月11日
最後の公民館運営協議会
今夜は、公民館最後の運営協議会があった。
コミュニティセンターの利用に関する説明会も同時に開催された。

今年度の事業報告を現在の主事から、来年度はセンターになるので秀一郎から事業計画を報告。
お疲れ様でしたK氏。
貴方が前任者でかなり助かりました。
ある意味特殊な地区である東谷の事を、一番教えてくれました。
お昼ごはんも頂き、ご馳走さまでした。
ほんまに感謝の気持ちで一杯です。
これから末まで、二人でがんばらせてください。
でも、移動後も祇園座はよろしくね!
それから、センター化に伴う今まで通りの部分と、変わる部分についての説明。
同好会登録が少し手が込むが、一度登録してしまえば通年一緒なのでやりやすいかも。
意見交換しながら、長時間にわたり話し合う。
10年先には、現在使用している住民は、高齢者だ。
これも頭に入れて運営方針を打ち出さないと、川東のようにはいかないだろう。
秀一郎が、がんこいってつさんに提出した今後の課題について・・・『高齢者にやさしい町つくり(=高齢者支え愛・愛がなければ!)』。
それを念頭に当面は現状維持にがんばろう。
再び決意した夜であった。
・・・そして、市連盟のソフバ予算案を仕上げる。
さぁ、次は何をしたらいいんだ?
コミュニティセンターの利用に関する説明会も同時に開催された。

今年度の事業報告を現在の主事から、来年度はセンターになるので秀一郎から事業計画を報告。
お疲れ様でしたK氏。
貴方が前任者でかなり助かりました。
ある意味特殊な地区である東谷の事を、一番教えてくれました。
お昼ごはんも頂き、ご馳走さまでした。
ほんまに感謝の気持ちで一杯です。
これから末まで、二人でがんばらせてください。
でも、移動後も祇園座はよろしくね!
それから、センター化に伴う今まで通りの部分と、変わる部分についての説明。
同好会登録が少し手が込むが、一度登録してしまえば通年一緒なのでやりやすいかも。
意見交換しながら、長時間にわたり話し合う。
10年先には、現在使用している住民は、高齢者だ。
これも頭に入れて運営方針を打ち出さないと、川東のようにはいかないだろう。
秀一郎が、がんこいってつさんに提出した今後の課題について・・・『高齢者にやさしい町つくり(=高齢者支え愛・愛がなければ!)』。
それを念頭に当面は現状維持にがんばろう。
再び決意した夜であった。
・・・そして、市連盟のソフバ予算案を仕上げる。
さぁ、次は何をしたらいいんだ?