この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年02月13日

札束のメジロ

朝の報道で、うちの枇杷の花に集っているメジロの取引金額をきいてびっくり。

もちろん違法な取引なのだが、良い声で良い鳴き方をするものは300万ですって!
良くないにしろ、20数羽いたということは・・・。
みな札束が枇杷に集っていたのね。

いかんいかん、邪な目で見ては鳥も逃げちまう。
それにしても、メジロってすごいんやなぁ。と関心。

そして、雪の舞う午前中。
東谷にてマリーとユミに着付け講習第2弾。

前回に順番やここが駄目とかかなり解ってきていたので、今回はその練習。
なにせお太鼓を背中にしょう時と、帯揚げをする時が難関で、後ろに手が回らない。

マリーに帯などをを貸してあげる約束なので、正味その帯と帯揚げ帯締めで練習する。
何回かやると慣れで手が回るようになるのだが・・・。

今日の最終はかなりいけるようになっていた。
ユミは途中から浴衣の帯結びについて練習する。
浴衣の帯は簡単やから、基本さえおさえていれば自分で研究してかわいく結ぶことが出来る。

何にせよ、継続は力なり~の通り、続けて練習すると上達するのだ。

そして、ユミの差し入れのシュークリイムを頂いて、お昼は旦那とおちあい川東の庭師に~た夫婦とランチを取る。
雪は積もることは無いがよく降った。

んで、寒い。
明日も寒いだろうが、市役所でコミセンの引継ぎに関するお話を聞きにいかないといけない。

背中がゾクゾクしているが、雪達磨のようになっている秀一郎。
そろそろあやめのお風呂の時間だ。

あやめを洗濯物の籠に入れたら大喜び。
それで持ち運びしたら、もっと大はしゃぎ。
子どもって単純なのが好きなのね。



どこまで籠がもつのやら・・・。  


Posted by 秀一郎 at 22:38Comments(0)山ならではの・・・