この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年02月09日

花・華・はな

朝、いきなりにして7時過ぎに15分ほどで真っ白に。

どうなるよ?
と思っていたら、今度は雨がざぁぁぁぁっ!

雪が溶けたので良かったが、折角着物きてフラワーフェスティバルへ行こうと思っていたのに、洋服にする。

行きがけに旦那に

「今日は大仏壇博もあるんでぇ~」
と言ったら
「大仏博!そりゃ面白そうやな」

!!

仏壇や!とすかさず突っ込んだ。

そして、フラワーフェスティバルに突入する。
盆栽コーナーから蘭のコーナーを回り、サボテンコーナーからアレンジメントの方へ。
サボテンも多種多様で、面白いさぼちゃんも。



アレンジメントはやっぱ感性が鋭いね。
つい、正面からだけじゃなく多方面から写真を撮っちまった。



鏡を使ったオブジェに、新聞紙やダンボールをつかったオブジェ。

これは紙コップ使用。



テーマはリサイクル?

こんなものまで???


バランを使用したワインフォルダー。

って感覚で、床に生けるときの勉強になりました。はい。

ああ、お花も習いたいなぁ・・・。そんな気分になった秀一郎であった。

そんで、隣で続いてあるたかまつ食と農のフェスティバルへも行ってみる。
山菜おこわとゲソ天と黒豆寿司に玄米ポン菓子を買う。

これが、今日のお昼ご飯。
ソバ打ち体験もあったのだが、後に予定があったので後ろ髪を引かれながら帰る。

お昼から、真友のマリーとユミに着物の着付けを教える。
マリーは秀一郎の母校で先生をやっている。
今年の卒業式に着物を着て行きたい!と願い、今回第一回目のお稽古となる。

本当は、浴衣→名古屋→袋帯の順で覚えるのがベストなのだが、取り合えず、卒業式に向け袋帯のお稽古。
一度目は、何がなんだかわからない状態で、なんとかこんな風なのね・・・で決着。

一度着たら、ここの締めが弱いのね・・・とかここがもっと上なら格好がいいのね・・・っとわかる。
そこに注意しながら二度目。

欠点が、体が硬いので後ろに手を回すのがキツイってこと。
・・・年の所為?なんて切ない事を呟きながら。

今日は順番と原理を覚えて終了。
着物のたたみ方も覚えて、旦那に先日ユミから預かった着物のお手入れの値段を聞いて解散。

次回は今週末に。
何回か続けないと忘れるからね。

人間は忘れる動物だものね。

袋帯ができりゃ、名古屋も簡単になるしね。
いきなり大きなハードルやけど、着物を着る基本ができりゃ浴衣でもなんでも来いだ!

目標は、皆で着物着てお茶すること・・・やって。
なっち~がんばろうぜ!
いつでも付き合うからね。

女三人かしましい?
いやいや、まだまだ華があるのもね。
  


Posted by 秀一郎 at 22:20Comments(0)着物