2008年01月14日
満足いく人生
秀一郎は行けなかったが、高松市西町の『あかね』にて三番叟と五人男をやってきました。

先日、取材に来ていたケーブルテレビの方に、KSBの方が取材に来ていました。
舞台が狭いのと、高さがあまり高くなかったので折角の舞台が使えませんでしたが、お客さんの目の前でやれたので、見ているほうは喜んでくれました。
出られなかった秀一郎はちょっと残念。
旦那は忙しかった。
親族の焼香が済んだと同時に式場をあとにして、舞台を済ませて焼き場に直行。
あやめは秀一郎の従兄弟んちの子どもと遊んだり、秀一郎の弟たちのおもちゃになっていた。
大きな体の伯母さんは足の骨がしっかりとしていた。
小さな器に収められ、伯母さんは家へと帰る。
人ではなく、仏さんとして。
秀一郎は初七日に読む『白骨の御文書』が好きだ。
まさに人の人生を伝えている。
何時死ぬかもわからない、昨日生きていた人も明日はわからない。
終焉を迎える時、極楽浄土へ導いてもらうために南無阿弥陀仏と唱えよう・・・と。
南無阿弥陀仏と唱えるのは如何でもいいが(宗教的になんでもいいという事)、先に書いた『何時迎えが来ても満足できる人生』を歩むための覚悟は出来る。
これは秀一郎の人生の基本的考えやな。
宗教は別になんでもいいんだな。
友人にはバリバリのクリスチャンの子もいるし、海外の友人は道教だったりイスラム教だったりする。
価値観ももちろん違うが、それがまた新鮮で楽しいのだ。
もちろん仏教でも種類がいろいろあるしね。
精一杯がんばって失敗するのも、いろんなことにチャレンジするのも、すべて自分が満足するため。
・・・自己満足・・・
でも、それが人生をもっと楽しくするんじゃないのかな。
供養も云わば『残された者の自己満足』やもんね。
ほんまに極楽があるのかわからんし、死んだらどうなるかわからない。
でも、こうしたら故人が成仏できるんじゃないかってことで、皆宗教にたよるんだろうな。
伯母さんの人生はどうだったかわからないが、少なくとも線香で極楽への道を作り、御鈴を鳴らし導いた秀一郎たちの自己満足で供養できたと思う。
でも、永遠の別れは切ないね。

先日、取材に来ていたケーブルテレビの方に、KSBの方が取材に来ていました。
舞台が狭いのと、高さがあまり高くなかったので折角の舞台が使えませんでしたが、お客さんの目の前でやれたので、見ているほうは喜んでくれました。
出られなかった秀一郎はちょっと残念。
旦那は忙しかった。
親族の焼香が済んだと同時に式場をあとにして、舞台を済ませて焼き場に直行。
あやめは秀一郎の従兄弟んちの子どもと遊んだり、秀一郎の弟たちのおもちゃになっていた。
大きな体の伯母さんは足の骨がしっかりとしていた。
小さな器に収められ、伯母さんは家へと帰る。
人ではなく、仏さんとして。
秀一郎は初七日に読む『白骨の御文書』が好きだ。
まさに人の人生を伝えている。
何時死ぬかもわからない、昨日生きていた人も明日はわからない。
終焉を迎える時、極楽浄土へ導いてもらうために南無阿弥陀仏と唱えよう・・・と。
南無阿弥陀仏と唱えるのは如何でもいいが(宗教的になんでもいいという事)、先に書いた『何時迎えが来ても満足できる人生』を歩むための覚悟は出来る。
これは秀一郎の人生の基本的考えやな。
宗教は別になんでもいいんだな。
友人にはバリバリのクリスチャンの子もいるし、海外の友人は道教だったりイスラム教だったりする。
価値観ももちろん違うが、それがまた新鮮で楽しいのだ。
もちろん仏教でも種類がいろいろあるしね。
精一杯がんばって失敗するのも、いろんなことにチャレンジするのも、すべて自分が満足するため。
・・・自己満足・・・
でも、それが人生をもっと楽しくするんじゃないのかな。
供養も云わば『残された者の自己満足』やもんね。
ほんまに極楽があるのかわからんし、死んだらどうなるかわからない。
でも、こうしたら故人が成仏できるんじゃないかってことで、皆宗教にたよるんだろうな。
伯母さんの人生はどうだったかわからないが、少なくとも線香で極楽への道を作り、御鈴を鳴らし導いた秀一郎たちの自己満足で供養できたと思う。
でも、永遠の別れは切ないね。
Posted by 秀一郎 at 22:59│Comments(0)
│農村歌舞伎 祇園座