2007年12月08日

嵌りモノ

現在嵌っている『おじさん図鑑』。
四国新聞の土曜に載っている記事だ。

どうやら、本になったらしい。

おじさんは何を考えて生きているのか?
その考え方の変遷をたどれる。

昔はそんなことは無かったのに~なんて思えることも。

おじさんが気になるのは、旦那がおじさんだから?
嵌りモノ

今日は朝より、川東公民館である『クリスマスキャンドル作り』の講座に参加。

ばあちゃんと二人で、あーやこーやと話しながら作りましたよ。
ああ、もうクリスマスなんですね。

あやめのために庭の五葉松に飾り付けをする予定。
リボンやモールやらでね!

それが終わってから、マリーの着物の帯を選ぶ。
おまけの(笑)なっち~も鏡持ちで登場!!

ピンクの着物とオレンジの着物があり、それぞれ帯と帯揚げ帯締めと選ぶ。
ピンクの着物にはグリーン系の帯に、少し濃い目のグリーンの帯揚げ。
帯締めには紫と金地。

オレンジの着物にはくすんだゴールド地にお花が散りばめられている(先日仕上げた帯)のに、帯揚げは明るめのグリーン。
帯揚げはクリーンと金地。

それぞれ簡単に着付けてあげて、オレンジは気に入らんのや・・・と乗り気でないマリーを、

「これならいける」

と思わせることに成功!!

ふふふふふふ。

かなり、浴衣の着付けを教えてから、着物に嵌っていっている彼女。

なっち~はモノさえあれば、根がコスプレ野郎(オット)なんで、嵌るの確実。

こうして、秀一郎の野望は足固めしてゆくのであった。

帰って、ぷち大掃除。

窓の桟の掃除。

今年は虫が遅くまで湧いたので、何回掃除をしたことか・・・。
ヤモリちゃんも手伝ってくれたとはいえ、そりゃもう大変な量の虫。

それから、ばあちゃんに出した宿題の『ねずみの置物』を製作。
手芸センターで買って来た、手作りシリーズ。

これをばあちゃんは好きなんだな。

・・・ばぁちゃんと書いているが義母のことである。
83歳・・・旦那の親やもんな。

秀一郎がばあちゃんに出している宿題は、塗り絵の間違い探しといろいろある。
もちろん、ばあちゃんも好きでなければしないのだが、これが結構好きみたいでかれこれ1年半続いている。

夜は国分寺の伯母さんちへ、京都で仕入れたカレンダー(旦那の仕事の)を持って。
嵌りモノ



源氏物語をテーマに、特殊印刷により古典と現代の融合した作品だ。
十二単と季節の草花や風景がはんなりとしていて、螺鈿調に輝く特殊印刷がインパクトをもたらす。

2年前に京都で見つけて、マイカレンダーで楽しんでいたのだが、旦那がそれを見ていたく気に入り商売用に・・・。

去年もお客さんに配り好評だった。
カレンダーとして使い終わったものを、額に入れたお客さんもいたほどだ。
嵌りモノ



今年から作家が変わったので、絵のタッチや色使いが少々変わりはしたものの(秀一郎は前回の方が好き)、基本は変わっていない。
1,890円と少々値は張るが、芸術作品と思えば安いものだ。

こんなに毎年同じカレンダーを買ったことが無かったので、秀一郎の嵌り具合が旦那にはわかるようだ。

さてさて、明日は河川清掃の日だ。
朝が早いのでさっさと寝なければ・・・。



同じカテゴリー(ハマリモノ)の記事画像
そして、
いただきます
予約なしで
siro cafe
ことちゃんバスが
朝から
同じカテゴリー(ハマリモノ)の記事
 そして、 (2013-08-19 09:08)
 いただきます (2013-08-16 19:01)
 予約なしで (2013-08-16 19:00)
 siro cafe (2013-08-16 18:49)
 ことちゃんバスが (2013-08-04 14:40)
 朝から (2013-08-04 14:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
嵌りモノ
    コメント(0)