2009年02月20日

人生の黄昏

今朝、早朝も早朝電話が鳴った。
ラジオ体操の1時間前。

こんなときは必ず何かしらの不幸があるものだ。

取った電話には久々に聞く後輩の声。

妹が亡くなったと泣いている。
混乱してどうしていいのかわからない。
どこへ連絡したらいいものかと・・・。

『あんたはええから、うちが出来る範囲で連絡したる。
傍におってやり』

それだけしか言えんかった。

・・・彼女らは双子だ。
一卵性の。
片翼をもがれるとは言うが、まさにその状態なのだ。


さて、昨日の『人間の実相』について。

旅人はもちろん自分である。
松の木は名誉。
蔓は命綱。

名誉にしがみつく自分である。

その上に蔓を噛み噛みしている二匹のねずみ・・・白と黒。
白が昼間で黒が夜間。
つまり時間を表す。

その命綱が切れるのは時間の問題である。

人には平等に時間が流れ、生まれるときも死ぬときも平等であると・・・。

更に、頭上の蜂の巣から落ちる蜜が五滴。
これは人間のもつ欲。
食欲・財欲・名誉欲・睡眠欲・色欲

こんな絶対絶命のときでも、あま~い蜜・・・欲を忘れることは無い。
が、反対に何時訪れるかわからない死について忘れてしまっている。

三定死・・・行くも死(龍にやられる) 止まるも死(いつかは蔓は切れる) 還るも死(虎にやられる)

必ず死はやってくる。

なのに人はそれを忘れて生きている。


助かる方法は、旅人の下に慈悲ある仏の救いの手を描いてあげること。



・・・私も、誰かが亡くなる度『白骨の御文書』を思い出し、我や先、人や先・・・を再認識するのである。



同じカテゴリー(昔話)の記事画像
同級生も元気です
16歳の
エフエム高松の
今夜はクレメント
昭和21年の
引くタイミングと自覚
同じカテゴリー(昔話)の記事
 同級生も元気です (2011-11-11 23:25)
 16歳の (2011-11-02 23:54)
 エフエム高松の (2011-11-02 22:50)
 今夜はクレメント (2011-11-02 19:16)
 昭和21年の (2010-08-05 20:03)
 引くタイミングと自覚 (2010-02-16 15:52)

この記事へのコメント
救いの手を描く・・・
なんて素晴らしい答えだ。
世知辛い世の中・・・想像もできませんでした。ハアー ┐( ̄0 ̄;)┌
Posted by ローズティーローズティー at 2009年02月21日 11:53
ローズティーさん~慈悲のある手だからこそ助かるそうですよぉ♪
Posted by 秀一郎 at 2009年02月21日 19:47
救いの手を描く・・・
そりゃぁーインチキというもんでっせ!。
そんなん正解やったら、今の世の中と一緒で「何でもあり」になってしまうがな!。

人生でそんな八方塞りの状態になっても、揺るがない絶対的な安心感を心に持ちなさい。
その絶対的な心の平安を得るには信仰です、と言いたいのでしょう。


『人間の実相』
何処かで何度か見たことがある。

『白骨の御文書』
お葬式や法事でアリナガさん(専光寺)から聞かされたような気がする。

その程度にしか記憶が無い。
日々五欲にまみれ(本能に忠実に)生きております。
Posted by 会員番号 at 2009年02月27日 14:18
会員番号1番さん~所詮、宗教やもんね。

秀一郎は、信じるものは只一つ・・・経験したもののみ。

まぁ、神さんに手を合わすときにでも『まんまあ~い』やから、信仰心を求められても困るかも(爆)。

でも、ほんま欲まみれの毎日っすよ・・・みんな(笑)。
Posted by 秀一郎 at 2009年02月28日 15:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人生の黄昏
    コメント(4)