2008年07月31日

都市計画マスタープラン


読んだら…。
かなり街なか中心の計画にカチンとくる。

田舎の高齢者が、息子や娘が用意した街中の家になぜ移らないのか…真剣に考えたのだろうか?
と思える内容だ。

代々受け継いだ土地を守るため、しがみついてでも生きている人たちのプライドや今までを蔑ろにしているようだ。

確かに人口の移り変わりや、税金の使用方法を考えれば、ある程度の場所に人口を集中させるということが効率的ではあると思う。

が、それは机上の話。

そこに生活している…今を生きている人たち、そのまちを愛する人たちに対して、あまりにも配慮がないのではないだろうか?

便利ならいいのか?
田舎に税金をつぎ込みたくはないが、中心部ならいいのか?

ひとくくりで、

『車に乗れない高齢者は徒歩で病院へ行ける場所へ』

などと、住んでいる者をどう思っているのか?

山々も田畑も荒らし放題だと害獣が増え、郊外にも現れ荒らすようなこともある。

田舎に高齢者がいるからこそ、若いしが帰り草刈りや山の整備も少しはできるのだ。

夢物語より、現実を見てもらいたい。

なんでどうでもええとこに使った合併前の税金のしわ寄せを、合併町が…田舎が背負わなければならないのか?

高松市!
もっとしっかりせぇよ!!


同じカテゴリー(東谷っ子)の記事画像
第7回ちゃらちゃん祭り2014
そして、また高知
桂浜
東谷○○日曜朝市研修
大和~潜水艦
たこ焼き快調
同じカテゴリー(東谷っ子)の記事
 第7回ちゃらちゃん祭り2014 (2014-08-16 22:28)
 そして、また高知 (2014-03-01 23:28)
 桂浜 (2014-02-25 17:25)
 東谷○○日曜朝市研修 (2014-02-25 17:21)
 大和~潜水艦 (2013-12-12 22:02)
 たこ焼き快調 (2013-08-11 19:15)

この記事へのコメント
秀一郎さん
こんばんは。

やはり、そこでパッションはじけそうになりましたか。
たみ家が見た素案から、もう原案になってるし。

大西の秀ちゃん、ほんま、丸亀町とサンポートしか興味ないんかと思うことある。
そんで、それ以外の話は、のれんに腕押しっぽく、たみ家は感じました。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年07月31日 23:39
たみ家さん〜こんな内容やのに一番のコメありがとうございます。

現段階での意見書が出なければ、マスタープランはこのまま通過して認められてしまう〜と、基本自治条例の委員会のメンバーである、うちのセンター長に言われて二度びっくりでした(笑)。

早よ意見書を書かないと〜と大焦りです。

それにしても、無茶苦茶しますね。
高松市民であることが、悲しくなりました。
Posted by 秀一郎 at 2008年07月31日 23:53
なんといっても
市民を交えたいろんな委員会があるけれど
シナリオが決まっているようなもの。

中心市街地には
車がいらない、はいらないようにって。

って、車に乗れない高齢者は
まちなかの高層マンションに

まちづくり○○委員会でやっぱり車は必要というと
えらく非難されたなぁ・・・・・。

????

LRTの計画も????だしね。
高松は富山とは違う。
Posted by 自由席自由席 at 2008年08月01日 05:44
そうなんですよ!!
シナリオがあって、意見言っても受け付けない体制が問題なんですよね。

そこまでしてLRTが欲しいのか?
それにつぎ込む金は?
借金してやるほどのことなのか?

まだ、そのへんの主婦の方がずっと巧く家計をまわしていると思う。

それに、車がなけりゃどうやって生家に帰るんだ?

みんな、街中に住んでいるわけじゃないのに。
高松市だけを基準に考えるな・・・と思う。

県外の山奥の出身者は如何せいというのだろうか?

きちんと、答えをだしてから進めてもらいたいものですね。
Posted by 秀一郎 at 2008年08月01日 20:34
難しいことはよくわかりませんが。

ちゃんと「田舎」を盛り上げていって。
その土地を気に入って移住してくれる人が増えたら。

今の日本の色んな問題が解決するような気がしてならない。

過疎だとか税金だとか温暖化(というよりヒートアイランド現象)とか。





まぁ。
素人が薄ぼんやりと思ってるだけのことですが。
Posted by 須磨こすも at 2008年08月01日 21:24
奈良の愛人コスさん〜田舎を大切にせんと、来るべき災害時には泣きをみると思ってます。

取りあえず、意見書を提出しなければ、この考えを認めたことになってしまうので、がんばります!
Posted by 秀一郎 at 2008年08月01日 21:58
秀一郎さん
こんばんは。
意見書って期限いつまでなんですか?
具体的な力には何もなれないと思いますが、たみ家にとっても昨今の最大級の関心事なので、ご意見を原案をまじえながらお聞かせくださるとうれしいです。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月02日 01:12
よ~く分かる!!!!!
何でも中央よりな考えだよね、日本全体が!!
田舎にもお年寄りにも、弱者に優しくない日本!
机の上で考えるからこうなるのかな?
「事件は会議室ではなく、現場で起きてるんだ」だよね~!!
Posted by LindaLinda at 2008年08月02日 07:53
基本的に・・・・
将来の不安を少しでも軽減できたら
経済効果も上がるし、ひいてはまちも活気づくと思っとります。

まちにいる人は全てまちに住んでいるのではなく
田舎から来てるかたもいらっしゃる。

田舎の底力があっての快適ライフ。
忘れとるとは何事やろうか。

アスファルトで米や野菜は作れんぞ!
Posted by まつ宵 at 2008年08月02日 09:30
たみ家さん~意見書の受付は8月31日までです。

で、回覧資料を送ろうと思ったのですが、よく考えたら市のHPから落とせるので、コチラを↓

http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/10515.html

私はまだ全体構想のところで足止めくってます(笑)。
最初のぱらぱら読みでカチンときたので、きちんと噛み砕いて勉強してから意見書を書くつもりです。

こういうことに明るいたみ家さんが意見をしてくれれば、秀一郎的に心強いです。

ここで、知らなかった人が知ってくれる・・・それだけでも意味はあると思ってます。


Lindaさん~そうよぉぉぉ。現場を見て~!!なのに・・・。

住んでいる東谷奥側は計画外の地域なのですが、東谷下は計画に入っている、微妙な位置(笑)。

でも、秀一郎にとっては、関係あるなし関わらず、納得できなければ意味がない!!

意見を言わずに、後で文句たらたらなのはもっと嫌!!

市ももっと派手に言ってくれれば、いろんな意見が拾えるのに、一部の人にだけ・・・的なこっそり公表がいかんとこ。


まつ宵さん~アスファルトで埋め尽くされたまちに住みたくない・・・いや、もう住めない私としては、利便性を求めるより自然に返るような政策をしてもらいたい。

街中にではなく、昔のように田舎を拠点にすればいいのにね~(山とは言えんが・爆)。
20年後のまちづくりの基本的考えなので、そのころになればうちらが壮年時代・・・。老後に直面する時代やということも視野にいれんといかん。

子どもやお年寄りが安全で安心で、そして自然と共にすごせるような・・・。

それなら、東谷が姨捨山と言われてもいいかも(笑)。
Posted by 秀一郎 at 2008年08月02日 10:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
都市計画マスタープラン
    コメント(10)