2007年12月30日
餅つき
朝ご飯を済ませてすぐに、餅つきの準備にかかる。
打ち板を拭いたり、もろ蓋を洗ったりしていたら、はや10時。
曇り空よりちらほら白いものが・・・。
土間の台所で餅つき開始。
今年は量を減らしてすることに。
去年までは2升が2臼に1.5升が1臼やったが、今年は1.5升が2臼で1升が1臼。

お鏡さんはおねえさんとこのも一緒に作るので、白餅はもろ蓋1枚であとは餡餅と延餅を作る。
延餅は海苔のにする。
ことしの餡は秀一郎作。
朝までに煮詰めた小豆を、朝ごはん食べつつ砂糖を投入してとろ火で混ぜ、水分をしっかり飛ばす。
ねばりが出てきたら、外において冷やす。
これで手で丸められるくらいの硬さになる。

気温が高いと、餡が餅の中に入れても流れるんだな。
今日は朝から断続的に雪が降るくらい冷えたので、餅も綺麗に丸まった。

お昼からは蕎麦打ち。
明日、旦那がゴルフ場(この寒いのに・・・)なので、今日のうちに打っておくことに。
旦那が粉を混ぜて、踏み、伸ばす係り。
秀一郎は切る係り。
蕎麦はうどんより細めに切らなあかんかんのが、肩こりの原因になる。
今年は1.5キロのそばを打った。
大体12玉位出来る。
実家に神さんに上げる榊を採りに行き、帰って神棚を掃除する。
御神酒さんも換えて、水も新しいのに入れ替え。
昨日に引き続き、仏さんも神さんも綺麗に新年を迎える準備完了!
旦那は今晩も消防の夜警。
車に薄っすら白い雪が積もっている。
すぐ裏の山が白く薄化粧。
ここにきて冬が来た。
打ち板を拭いたり、もろ蓋を洗ったりしていたら、はや10時。
曇り空よりちらほら白いものが・・・。
土間の台所で餅つき開始。
今年は量を減らしてすることに。
去年までは2升が2臼に1.5升が1臼やったが、今年は1.5升が2臼で1升が1臼。

お鏡さんはおねえさんとこのも一緒に作るので、白餅はもろ蓋1枚であとは餡餅と延餅を作る。
延餅は海苔のにする。
ことしの餡は秀一郎作。
朝までに煮詰めた小豆を、朝ごはん食べつつ砂糖を投入してとろ火で混ぜ、水分をしっかり飛ばす。
ねばりが出てきたら、外において冷やす。
これで手で丸められるくらいの硬さになる。

気温が高いと、餡が餅の中に入れても流れるんだな。
今日は朝から断続的に雪が降るくらい冷えたので、餅も綺麗に丸まった。

お昼からは蕎麦打ち。
明日、旦那がゴルフ場(この寒いのに・・・)なので、今日のうちに打っておくことに。
旦那が粉を混ぜて、踏み、伸ばす係り。
秀一郎は切る係り。
蕎麦はうどんより細めに切らなあかんかんのが、肩こりの原因になる。
今年は1.5キロのそばを打った。
大体12玉位出来る。
実家に神さんに上げる榊を採りに行き、帰って神棚を掃除する。
御神酒さんも換えて、水も新しいのに入れ替え。
昨日に引き続き、仏さんも神さんも綺麗に新年を迎える準備完了!
旦那は今晩も消防の夜警。
車に薄っすら白い雪が積もっている。
すぐ裏の山が白く薄化粧。
ここにきて冬が来た。
Posted by 秀一郎 at 22:49│Comments(0)
│愛 LOVE 家族