2008年03月19日
まんま、あ〜い

うちには仏さんにご飯を炊く度、ご飯さんをあげる。
ご飯さんをつけるのも緊張する。
小さな器に、キチンと円錐形に盛る。
それも、一回だけしか掬えない。
なぜなら二回は生きている人適応だから〜。
お父さんのご飯を一回で装うと、死人のご飯やと叱られたものだ。
躾というか一般常識やけどね。
そして、仏さんにあやめとごはんさんをあげに行く。
その時、秀一郎の中では必ず『まんま、あ〜い』と言っている。
何のことはない『南無阿弥陀佛』の子供言葉に近い。
意味合いは、ごはんをどうぞ。
が一番近そうな〜。
ところが、神さんに参る時にも、心で唱えるのは願い事ではなく『まんま、あ〜い』なのだ。
それも、きちんと三回。
願い事を唱えると知ったのは、十代最後の方である。
手を合わせたらつい唱えてしまう(笑)。
幸い真友との旅行でバレたがら良かった。
只の笑い話で済んだのだ。
『まんま、あ〜い』ある意味秀一郎にとって無敵の愛言葉!
Posted by 秀一郎 at 18:47│Comments(5)
│愛 LOVE 家族
この記事へのコメント
私も小さい頃に言っていたような気がします。
おばあさんと仏様にお参りす時、などに言っていたと思います。
おばあさんと仏様にお参りす時、などに言っていたと思います。
Posted by イーズマン
at 2008年03月19日 19:41

我が家では、私のもう亡くなったひぃおばあさんが、仏壇に供えるご飯の事を「おはっつぁん」と呼んでいました。子供の頃は意味も判らず、「おはっつぁんを仏様にあげる。」と言っていましたが、今になって思えば、あれは「お初さん」と言っていたんですね。
炊き上がったご飯の一番最初の一よそいは、必ず仏様へ。
そういう習慣でした。
炊き上がったご飯の一番最初の一よそいは、必ず仏様へ。
そういう習慣でした。
Posted by かな at 2008年03月19日 20:01
かなさん~言い方もいろいろあるんですね~。
イーズマンさん~お仲間ですな!
どうやら年寄りことばでもあるようですよ!
イーズマンさん~お仲間ですな!
どうやら年寄りことばでもあるようですよ!
Posted by 秀一郎 at 2008年03月19日 20:33
ウチは、かなさんに近いかな。
ご飯さんって言ってます。
でも、「あ~いして」って、子どもには言っていました。
家に仏さんがあるのって、子どもにはいい環境ですよね(^・^)
あとね、
人の前通ったりするときとか、
「ごめんなさんせ」って言うこと、ばあちゃんに教えてもらいました(^-^)
ご飯さんって言ってます。
でも、「あ~いして」って、子どもには言っていました。
家に仏さんがあるのって、子どもにはいい環境ですよね(^・^)
あとね、
人の前通ったりするときとか、
「ごめんなさんせ」って言うこと、ばあちゃんに教えてもらいました(^-^)
Posted by あっこっこ
at 2008年03月19日 23:35

あっこっこさん~そうそう、人の前を通る時はそれです!
身内には「ごめんやさんせ」の人もいる。
身内には「ごめんやさんせ」の人もいる。
Posted by 秀一郎 at 2008年03月20日 22:45