2008年06月12日

五年目に突入


私が東谷へ来て四年が過ぎた。

そう、本日より五年目なのだ。

あの日も朝は雨が降り、東谷の仏さん参りに来たときはムシムシしてた。
白無垢の下では、サウナ状態(笑)。
何がジューンプライドや!我慢大会じゃ(笑)。

でも、旦那がその日(自分の誕生日前日)がいいとおぬかしあそばし(爆)仕方なく…。

当たり前のように玄関から入り、勝手口から出て行く…一つの儀式。

この家のモノとなる。

なぜ白無垢なのか?
確かに相手の家に染まるよう〜ってのもあるのだが、諸説では、いったん実家から籍を抜くということは死を表し、死して新しい村で蘇り生活するという、新しく生まれ変わるための儀式らしい。
死人の白装束に赤ちゃんの白い産着…。

そう考えるとナルホドと思ってしまう。

勝手口から出て行くのも、家の一員になったから(認められる)ということで納得した覚えがある。

田舎では当然のようにしてきたことも、今じゃ家から花嫁さんが出るのも少ない。

東谷のキツイ坂道を小一時間かけて歩いた花嫁(いまや昔娘・笑)もいる。
どんなとこに連れてかれるんか不安な花嫁もいた(笑)。

だけど、そんな人たちがいま東谷を元気にしてくれている。

私が大反対され嫁いできたころは、そりゃいろいろ辛い思いもした。

若い嫁もろて…それも二回目やし(笑)。

なんで、選りに選って旦那んとこな(笑)と言われたり。

でも、少なくとも一生懸命やってる姿に三年で多少の助けがついた。

男は背中で語れ…
いやいや
女も背中で語ればちゃんと見てくれている(笑)。
共に助け合い歩いてくれる旦那だから、多分私も頑張れたと思うし、あやめがいるから益々頑張らなければとパワーをもらう。

うちの家も、東谷も益々愛が垂れ流しになるといいなぁ〜♪
と想いつつ、昼飯食べよう(笑)。


同じカテゴリー(愛 LOVE 家族)の記事画像
いろいろありまして・・・
自分で振った
手作りバター
るろうに剣心みながら
愛されてる
いただきます〓
同じカテゴリー(愛 LOVE 家族)の記事
 いろいろありまして・・・ (2013-12-12 21:18)
 自分で振った (2013-08-18 15:36)
 手作りバター (2013-08-18 15:34)
 るろうに剣心みながら (2013-07-26 22:38)
 愛されてる (2013-07-22 22:34)
 いただきます〓 (2013-07-20 13:11)

この記事へのコメント
うちのばーちゃんちでは勝手口から入るねん。
身内(の子ども)が白いお衣装の花嫁の手を引いて。
こっちの話では、嫁さんはお客様やないから勝手口から入りなさんせっつーことらしいよ。どこの基本も「嫁は客でも他人でもない」っつーことかな?
叔母が嫁いできた時は、あたしが手を引いておうちに入りまいたよ。
懐かしいのぅ。
Posted by ナチ at 2008年06月12日 12:19
こちらでは、先祖に挨拶するまでは他人らしい。

というか家で婚礼をしていたから、家からでる必要もなかったのだろう(笑)。

朝起きて炊事に出たら、もう勝手口からやけんのぅ。
草履を勝手口に置く…なんて風習もあるのだよ。

まぁ、履くもんがなけりゃ外に出れんわな。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月12日 12:24
香南でも、玄関じゃなく、台所から入る(こっちは土間でしたが)のがしきたりで、その後、お仏壇に手を合わせ、あと、どぎょうという近所の人の集まり(ごちそうをふるまう)←最近では結婚式場の別室にて行われるため、近所の人が寄りやすいように私の結婚式は近くの式場に決まっていた・・・
そこでの、主人の母の「・・・・・・・嫁をもらいました。名前は~~」みたいな挨拶があったんよ。ものすごく「嫁をもらう意識」の強い家で、私は、どうなることかと思いました。

いい風習だと思う人もいるかもしれないけど、私には、いらん風習だと思います。
・勝手口から出ようと、入ろうと、なんでもいいじゃないかあ~~!
 用事のあるときに、「こんにちは」で、いいじゃないか!
 認めてもらわなくてもいいですよ。   
・嫁にはきていません。主人の妻です!
・近所の人よ、自分のお金で飲み食いしてください!

どうも冠婚葬祭では風習が多く、ストレスがたまる私です。
Posted by まんみ at 2008年06月12日 14:49
すっかり、嫁談義になっているので、爆笑!

私も勝手口から入ったひとりなので、その気持ちわかるなぁ。
結婚式場で、「アタシが日本髪やから、アンタやってちょんまげにしてよ!」と夫にケチつけてゴネたという伝説の花嫁でした。

が、何十年も経った今となっては、そんなことどうでもええようになるまするそよ。
代替わりすれば、こっちのものよ、うふふ。
Posted by ハル at 2008年06月12日 15:05
まんみさん~同業もなかなか大変やけど、うちくは葬式や地神さんに地蔵祭りなんかを一緒に取り仕切るから、同業入りもしとかんと馴染みにくいのね(笑)。
田舎じゃもう普通よね。
それせんかったら、後々まで~さんちは同業入りをせんかった・・・なんて言われちゃうからね。
・・・それで考えたらいらんわなそんな慣習(笑)。

確かに旦那に嫁いだが、その地域の人に困ったときはよろしくね!ぐらいに思ってけばいいんじゃないのかな。

うちは、それどころじゃ済まんけど(笑)。
簡素化も大切やし、その時代の流れや人の意識が変わればこういうのも変わるだろうね。

私は珍しいモノ好きやから、何言われようとへっちゃらで慣習は受け入れちゃうけどね・・・だって姑は83歳だもん(ニヤリ)。

がんばれ!◎★さんの奥さん!!

ハルさん~いやいや、ようは嫁姑間の認識の問題だろうね。
どちらにしろ、われわれの時代がくれば~♪ですよね。
昔はな~こななんやったって語ってやらにゃ。

逆に、今じゃ少ないはずやから、珍しがられるかもね。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月12日 15:58
あやめちゃんの寝顔超かわい~い☆

今日、5年目ってことは・・・結婚記念日?
おめでとうございま~す!5年目って何婚式なんやろ?
今日はお祝いだね~!!どんな宴になるんでしょ。。。興味津津。。。
<報告求む>
あっ、昨日の話ですが、バーベキュー大会やりましょうね~是非!
蚊取り線香 体中に巻いて伺います(笑)
Posted by LindaLinda at 2008年06月12日 17:22
昼間にチェックした時は画像まで見てへんかった。
ぬかったぜ!!(笑)
暴君め、あたしの膝掛けを使いおって・・・可愛いやちゅめ!!(所詮あたしもメロメロか)
Posted by ナチ at 2008年06月12日 23:04
本文&皆様のコメント・・・非常に興味深く読ませて頂きました♪
イロイロあるのですな~~~!

そして超~かわゆす~な、あやめ殿の寝顔は・・・保存っ!!!
Posted by 白下 穂果白下 穂果 at 2008年06月12日 23:59
Lindaさん〜ほほほほ。
今ソフバの送付準備が済み、明日はゴルフの旦那なので、宴会は明日に期待を!!
裏切りませんから(笑)。

なっち〜ナウシカの 続きも読めず 五年目か!!

なりよ(笑)。

白下さん〜みんな大なり小なり抱えてますよね。
うちみたいに、嫁は三十代、姑八十代とかお笑いみたいなとこも、きっとあるはず(笑)。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月13日 00:47
5年目突入おめでとさんです↑

クリスもよく似た嫁入りしましたとさ!

100歳の近所のおばあちゃんに手を引かれて・・・笑

本家の長男の嫁として・・・伏石に嫁いではや○年☆

明日は、田植えざ~~ます(^^;
Posted by クリスティーヌ♪ at 2008年06月13日 06:30
クリスティーナさん〜あなたの凛々しい田植え姿が見てみたいわ(爆)。

伏石も田んぼがようけのこっとるもんね。

おきばりやすぅえ〜クリスティーナしゃん(笑)。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月13日 07:25
うんありがとなえ↑
でも・・どっか女神らしさをだしたいので・・・・
紫や小花(普通の服ならすきですが◎)の
エプロンはつけまへん(・∀・)
スヌーピー・ミッキー・プーさんなどのキャラクターもので
地元のみんなと差をつけてやんす(・ё・)
都会から来た人風に・・・
見えんよね。爆爆
Posted by クリスティーヌ♪ at 2008年06月13日 08:03
でた!キャラクターモノ。

山では恥ずかしすぎてつけれん(笑)。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月13日 12:07
ええ↑あえてのキャラクターもんです☆

伏石でも・・やや恥ずかしいで。笑

浮いとる嫁や(^^;
Posted by クリスティーヌ♪ at 2008年06月13日 12:22
どうせ浮くなら、天までも~女神から天女へ・・・(覇)。
Posted by 秀一郎秀一郎 at 2008年06月13日 12:47
うまげにゆうてくれはって~~~(好)
Posted by くいつくクリス・・・♪ at 2008年06月13日 12:59
秀さま・・・
携帯メールは、ご覧になられましたかに?
Posted by さらにくいつくクリス♪爆 at 2008年06月13日 13:03
放置プレイ中やった(笑)。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月13日 16:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五年目に突入
    コメント(18)