2008年02月19日

人間国宝と三原則

免許の書き換えをようやく行くことが出来る。

5年間変わらない写真のため、大島の紬を着てゆく。
実はパスポートは夏に撮ったので、紺の絽の着物になっている。

30分の講習のあと、週一の買い物をして昨日より風邪気味のばあちゃんの様子を伺う。

微熱があり喉が痛いそうだ。

実は秀一郎も喉が痛くなりだしている。
やばい。

羽田登喜男さんが亡くなられた。
京友禅と加賀友禅の融合に貢献して、人間国宝になった方だ。

羽田さんの作品で一番好きなのはやっぱり鴛鴦の柄だ。

京都の展示会で三代にわたって作品を見せていただきました。
息子さんと孫娘さんも友禅作家です。

昔、そこまで有名ではなかったころ、羽田さんの着物はまだ何百万かでした。
そのころ買っているお客さんはラッキーですよ。
いまではうん千万。

とても手が出ません。
でも眺めているだけではんなりとする作風は、絵を少々かじった秀一郎にとって見飽きない作品です。

羽田さんの作品をみて友禅に興味を持ち、京都の工房で真友たちと友禅の絵付けにチャレンジしましたよ~。

人間国宝と三原則

また、世の中から偉大な作家がいなくなってしまった。

秀一郎のすきな結城紬のおばあちゃんにも長生きしてもらわんといかんなぁ。
このばあちゃんも人間国宝で天覧織り(昭和天皇陛下の前で機を織ったそうです)もしていて、面白い人なのだ。
蚕から糸を紡ぎ、織るまですべての工程をこなしている。
だから一本の反物が出来るのにおそろしく時間がかかる。
これもうん千万クラス。

あやめをあわせるまでは元気でいてもらいたい。


今夜はコミュニティの役員会。と同時にブロック長会。

コミセン関係から自治会のことまで幅広く説明がある。
主にコミセンと児童館のセンター化についてやけどね。

うちのセンター長のがんこいってつさんが、この22日にある市民ホーラムでパネラーになる。
というのも、この13日に新聞に載った『自治基本条例』の制定に向けての市民委員会のメンバーなのだ。

センター化で諸事忙しいというのに、ますますいそがしいがんこいってつさん。
手足ほど有能ではないが、自分なりにがんばって処理できるとこは処理していきます。
でも不安・・・。

で、うちの事務局長より最後に『社会で一般的に言われている 基本的な義務・役割の三点セット』なるものと『幸せな人生をおくるために大事なこと』について説明がある。

特に我家が名指しで説明された、『子どもの教育・人格形成・育児原理』について。

教育の役割分担・・・家庭=躾 学校=知識 社会=知恵

人格形成・・・遺伝子(DNA) 三歳までの人間機能作り その後の社会影響

育児原理(依存と独立の兼ね合い)・・・乳幼児は過保護干渉 子児期に遊びながら考えさせる 思春期に放任。そして自己責任を学ばせる

など・・・。また幸せ~の方では、

生きがい・・・仕事(地域・社会に役立つ)趣味(自分の時間) 友人(心許せる仲間)

安定した社会生活・・・生活(収入) 落ち着く(家庭) 地域社会(交流)

地域でトラブルなく過ごすのに住民の最低限果たすべき役割・心得・・・最低限の金銭(会費など)のおつきあい  プライベートに踏み込まない  地域の決まりごとは責任をもってこなす


など、ほんの一握りやけど抜粋です。


子育てについては、すでに親の手をはなれ地域で育ててもらっている感じ。
あやめにはようけ『じいちゃん』や『ばあちゃん』がおるけんなぁ。

東谷の宝や言われよるうちが華やな。

さて、今夜は鈴ちゃんちの柚子の汁とグラニュー糖とでホット柚子して寝るぞ!! 




同じカテゴリー(川東コミュニティ)の記事画像
ぐるりん恋活
美観地区からドイツの森へ
今夜も
新たなアイテム
ライン引き
道具持ちには適わない
同じカテゴリー(川東コミュニティ)の記事
 ぐるりん恋活 (2014-05-24 15:17)
 美観地区からドイツの森へ (2014-02-01 19:00)
 今夜も (2013-08-21 19:46)
 新たなアイテム (2013-08-21 19:44)
 ライン引き (2013-08-19 09:06)
 道具持ちには適わない (2013-07-13 15:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人間国宝と三原則
    コメント(0)